【このコラムで解決できること】
- よもぎ蒸し前後や当日にお風呂OK?
- どのタイミングでお風呂に入れば良い?
- よもぎ蒸し後のお風呂のメリットとデメリットとコツは?
このコラムを読めばよもぎ蒸しと入浴に関する疑問は解消できます。
なぜならば薬学研究者の経験を活かして書いた科学的根拠に基づいたコラムだからです。

薬学研究者 Ryoさん
専門:東京大学薬学部卒/同大学院修了
実績:当メディアは年間利用者60万人以上
一言:根拠に基づく情報を発信します!
結論はよもぎ蒸し前後や当日にお風呂に入っても問題ないということです。ただしよもぎ蒸しもお風呂も体から水分が失われるので水分補給など適切な対策をしましょう。
よもぎ蒸しと入浴について理解したうえで、自分に合ったよもぎ蒸しの方法を見つけて、日々の健康管理に役立ててくださいね!
※よもぎ蒸しをサロン導入したいアナタは、まずは「よもぎ蒸し通信講座」から目を通しましょうね。
よもぎ蒸し前後や当日にお風呂OK?
よもぎ蒸しの前後や当日にお風呂に入ることは基本的に問題ありません。お風呂とよもぎ蒸しはどちらも体を温める効果があるため、体が冷めないタイミングで入るなどで相乗効果が期待できます。
ただし体への負担を考えるとお風呂の入り方には注意が必要です。特に長時間の入浴や高温のお風呂は、のぼせや脱水の原因となるため気を付けましょう。
体調や目的に合わせて、お風呂に入るタイミングを調整すると良いですね。

当日にお風呂は良いのですが、のちほど解説する「注意点」には気を付けましょうね!
どのタイミングでお風呂に入れば良い?
お風呂に入るならよもぎ蒸し後がおすすめです。
よもぎ蒸し後に汗を流すことでスッキリとした気分になれますね。特によもぎの香りが気になる方は、入浴で香りを流すこともできます。
ただしよもぎ蒸し直後は体が温まりすぎているため、すぐに熱いお風呂に入るのは避けましょう。少し時間を置くか、ぬるめのお湯で入浴すると良いですよ。



お風呂のタイミングはよもぎ蒸し後がオススメ!
よもぎ蒸し後のお風呂のメリット
長所① よもぎの香りを消せる
よもぎ蒸しの後は体にほのかによもぎの香りが残ることがあります。この香りが気にならない方もいますが人によっては強く感じることも。
お風呂に入ることで体に付着したよもぎの香りを洗い流すことができます。特に外出予定がある場合などはお風呂に入ることで香りをリセットできて便利ですね。
ただしよもぎの香りにはリラックス効果があるため、気に入っている方はそのまま残しておくのも良いでしょう。
長所② 汗を流すことができる
よもぎ蒸しでは大量の汗をかくこともあるので、そのままで放置していると不快感が生じることも。
特に夏場や湿度の高い時期は汗を洗い流すことで快適に過ごせます。
もしくは寝る前は体を清潔にした方がリラックスできるかもしれません。


長所③ よもぎ蒸しの煮汁でよもぎ風呂
よもぎ蒸しに使用した煮汁をそのままお風呂に入れることで「よもぎ風呂」としても楽しむことができます。
よもぎの成分が溶け込んだお湯に浸かることで、全身からよもぎを取り入れられるのも嬉しいポイントです。



実は煮汁は入浴剤として活用できたりします!
よもぎ蒸し後のお風呂のデメリット
短所① 美容液のような成分が流れる
よもぎは美容液や化粧水の成分として利用されることがあります。
楽天市場やAmazonで調べてみるとよもぎが配合された美容液や化粧水がたくさん見つかりますよ。
よもぎ蒸しはよもぎを含めた漢方を煎じた蒸気で体を包むので、よもぎ蒸し後は体の表面によもぎを含む成分がついている状態。いわゆるよもぎ美容液を使用した後と似ているということですね。
よもぎ蒸し後にすぐにシャワーを浴びてしまうと、美容成分も流れてしまう可能性もあります。
短所② 脱水症状やのぼせが生じることも
よもぎ蒸しもお風呂も体から水分が失われてしまうので脱水症状やのぼせを引き起こすことがあります。
特によもぎ蒸しとお風呂を続けて行う場合はこまめな水分補給が欠かせませんね。
のぼせやすい方は長時間の入浴を避けてぬるめのお湯に短時間浸かるようにすると安心です。


よもぎ蒸し当日にお風呂に入るコツ
コツ① 水分補給はしっかりする
よもぎ蒸しとお風呂の両方で体の水分が失われがちです。入浴前後には常温の水やハーブティーなどでしっかりと水分補給をしましょう。
特にのぼせやすい方は入浴前にもコップ一杯の水を飲むことで体への負担を軽減できますよ。
アルコールやカフェインを含む飲み物は利尿作用があるため避けるのが無難です。
コツ② お風呂に長時間は入らない
長時間の入浴はよもぎ蒸しとの相乗効果で体を温めすぎてしまって、のぼせや疲労の原因になることがあります。
目安としてぬるめのお湯なら10~15分、熱めのお湯なら5分程度の入浴が適切と言われています。
湯船に浸かる時間を短くしてシャワーで軽く汗を流すだけにするのも良いですね。


コツ③ 自分の体調に気を向ける
よもぎ蒸し後や当日のお風呂は体調によって適切な入り方が変わります。特に疲れているときや体調が優れないときは、無理に入浴せずにぬるま湯のシャワーで済ませるのも一つの選択肢です。
体調を確認しながら無理なく入浴を楽しむことが大切ですね。
よもぎ蒸しとお風呂のまとめ
繰り返しになりますがよもぎ蒸し前後や当日にお風呂に入っても問題ないということです。ただしよもぎ蒸しもお風呂も体から水分が失われるので水分補給など適切な対策をしましょう。
もし自宅で気軽によもぎ蒸しを楽しみたい方は、下の記事をぜひ見てくださいね!道具の選び方や、メリットとデメリットを踏まえたおすすめランキングを詳しく紹介していますよ。
\ よもぎ蒸しセットおすすめランキング! /
No.1
草原商事株式会社
丸型クッション よもぎ蒸しセット
身体の構造にあった設計で作ったよもぎ蒸し専用椅子
通常のよもぎ蒸し椅子サイズより各辺10cmずつ広いので、安定性と座り心地が良いです(サイズ:400×400×430(H))。よもぎ蒸しマントの裏面は汗がべたつきにくい生地で着心地good!商品のアフターサービスも良かったです。ハート型の可愛い椅子もありますよ。良心的な価格のメーカーであり自宅用であればコレで間違いなし。
No.2
よもぎ蒸しグッズ専門店バンビ
吉野ひのきよもぎ蒸しセット
吉野ひのきを使ったこだわりのよもぎ蒸し専用椅子
木材は国産の天然ひのきを使用した椅子。木工職人がひとつひとつ制作しています。木製椅子では珍しくサイドに取っ手がついているので運びやすいです。角は丸くなっているので角でケガをすることなく安心ですね。
No.3
ヨモギ蒸し専門会社ハンビビ
緑のクッション よもぎ蒸しセット
7色のよもぎ蒸しマントからお好みを選べる
20年以上の歴史があるよもぎ蒸し専門の老舗「ハンビビ」のよもぎ蒸しセット。床を保護する板が意外と役に立ちます。7色のマントからお好みを選ぶことができるのは良いですね。