サロン導入の悩みを解消する「よもぎ蒸し通信講座」はこちら!

【実体験】よもぎ蒸し入浴剤の種類と違いは?よもぎ蒸しとも比較しました!

このコラムを読めばよもぎ蒸しの入浴剤に関する疑問は解消できます。

なぜならば薬学研究者の経験を活かして書いた科学的根拠に基づいたコラムだからです。

この記事を書いた人

薬学研究者 Ryoさん

専門:東京大学薬学部卒/同大学院修了
実績:当メディアは年間利用者60万人以上
一言:根拠に基づく情報を発信します!

結論はよもぎ蒸し入浴剤には「よもぎ蒸し用の漢方」と「よもぎ蒸し風の入浴剤」の2種類があるということです。よもぎ蒸し風の入浴剤はあくまでもよもぎ蒸しとは別物で、よもぎが少し含まれた温泉のもとと似ています。

よもぎ蒸しの入浴剤について理解したうえで、日々の健康管理に役立ててくださいね!

※よもぎ蒸しをサロン導入したいアナタは、まずは「よもぎ蒸し通信講座」から目を通しましょうね。

目次

よもぎ蒸し入浴剤の種類

種類① よもぎ蒸し用の漢方

よもぎ蒸し用の漢方を使ってお風呂を楽しむ手段は主に2つありますよ。

1つ目はよもぎ蒸し用の漢方パックをそのままお風呂に入れる方法、2つ目はよもぎ蒸しをしたあとの煮汁を入れる方法です。

よもぎ蒸しをしたあとの煮汁を入れる方法は、よもぎ蒸しもよもぎ風呂も楽しめるのでオススメ。よもぎの香りや成分をより満喫できますね。

種類② よもぎ蒸し風の入浴剤

「よもぎ蒸し風」と書かれた入浴剤は、実際のよもぎ蒸しとは異なるものです。よもぎ蒸しのような効果をイメージした入浴剤ですが、成分や使用方法が異なるため期待する効果も変わってきますよ。

どちらかというとよもぎを少量配合した温泉のもとに近いものが多いです。よもぎ蒸しほどの強い香りや漢方の成分は期待できませんが、お手軽によもぎの雰囲気を楽しむことができます。

Ryoさん

よもぎ蒸し後の煮汁を使用するとよもぎを満喫できますよ!

よもぎ蒸し用の漢方でお風呂体験

よもぎ蒸しをしたあとの煮汁を入れる方法を試してみました!

よもぎを含めた漢方を煮立てたもの(濃い緑色)

浴槽によもぎ蒸し後の煮汁を入れていきます。

浴槽に入浴剤としてよもぎ蒸し後の煮汁を入れる様子

お風呂の湯に入れると、よもぎの緑色に変わりますね。

よもぎ蒸し用の漢方を入浴剤として活用する様子

入浴後は体がポカポカした気がしますね。

Ryoさん

よもぎ蒸しとは別物ですがリラックスできますよ!

よもぎ蒸し風の入浴剤でお風呂体験

よもぎ蒸し入浴剤
「おうちでよもぎ蒸し気分」を試してみました

よもぎ蒸し風の入浴剤はよもぎ風呂というよりも入浴剤に近いです。

特に粉末タイプの入浴剤はよもぎの成分を少量配合した温泉のもと(入浴剤)に近いものが多いです。

よもぎ蒸し入浴剤を使用
「おうちでよもぎ蒸し気分」はそれぞれカラフルな色

よもぎ蒸しほどの強い香りや漢方の成分は期待できませんが、漢方を煮出す手間がかからずお風呂に入れるだけなので忙しい方にもぴったりですね。

Ryoさん

よもぎ蒸しやよもぎ風呂とは別物ですが入浴剤として色や香りを楽しめました!

よもぎ蒸し入浴剤とよもぎ蒸しの違い

Ryoさん

よもぎ蒸し入浴剤とよもぎ蒸しを大きく異なりますね。

違い① 香りの強さ

よもぎ蒸し入浴剤はよもぎの香りが控えめでほんのりと香る程度です。

一方で本格的なよもぎ蒸しではよもぎやハーブや漢方などの香りがしっかりとするので、アロマテラピーのようなリラックス効果がより高まります。

違い② 準備の手間

よもぎ蒸し入浴剤はお風呂に入れるだけなので準備がとても簡単ですね。特別な道具も必要なくてすぐに楽しめるのがメリットです。

一方で本格的なよもぎ蒸しを行う場合は、よもぎを含む漢方を煮立てたり、専用の座浴セットを用意する必要があります。手間はかかりますが、香りも楽しめるのが特徴です。

違い③ できる場所

よもぎ蒸し入浴剤は基本的にはお風呂でしか使用できません。湯船に浸かることで効果を感じるものなので、浴槽のある環境が必要ですね。

一方で本格的なよもぎ蒸しは道具さえあれば部屋の好きな場所で行うことができます。リラックスしやすい空間を選んで自分に合った方法で楽しめますよ。

よもぎ蒸し入浴剤のまとめ

繰り返しになりますがよもぎ蒸し入浴剤には「よもぎ蒸し用の漢方」と「よもぎ蒸し風の入浴剤」の2種類があるということでした。よもぎ蒸し風の入浴剤はあくまでもよもぎ蒸しとは別物で、よもぎが少し含まれた温泉のもとのようなモノです。

もし自宅で気軽によもぎ蒸しを楽しみたい方は、下の記事をぜひ見てくださいね!道具の選び方や、メリットとデメリットを踏まえたおすすめランキングを詳しく紹介していますよ。

\ よもぎ蒸しセットが気になる方はコチラ!

自宅よもぎ蒸しセットのおすすめランキング16選

\ よもぎ蒸しセットおすすめランキング! /


No.1

草原商事株式会社
丸型クッション よもぎ蒸しセット

身体の構造にあった設計で作ったよもぎ蒸し専用椅子

通常のよもぎ蒸し椅子サイズより各辺10cmずつ広いので、安定性と座り心地が良いです(サイズ:400×400×430(H))。よもぎ蒸しマントの裏面は汗がべたつきにくい生地で着心地good!商品のアフターサービスも良かったです。ハート型の可愛い椅子もありますよ。良心的な価格のメーカーであり自宅用であればコレで間違いなし。


No.2

よもぎ蒸しグッズ専門店バンビ
吉野ひのき
よもぎ蒸しセット

吉野ひのきを使ったこだわりのよもぎ蒸し専用椅子

木材は国産の天然ひのきを使用した椅子。木工職人がひとつひとつ制作しています。木製椅子では珍しくサイドに取っ手がついているので運びやすいです。角は丸くなっているので角でケガをすることなく安心ですね。


No.3

ヨモギ蒸し専門会社ハンビビ
緑のクッション よもぎ蒸しセット

7色のよもぎ蒸しマントからお好みを選べる

20年以上の歴史があるよもぎ蒸し専門の老舗「ハンビビ」のよもぎ蒸しセット。床を保護する板が意外と役に立ちます。7色のマントからお好みを選ぶことができるのは良いですね。


目次