サロン導入の悩みを解消する「よもぎ蒸し通信講座」はこちら!

よもぎ蒸し中の飲み物は何が良いの?オススメの飲み物を3つ紹介!【医学専門家】

このコラムを読めばよもぎ蒸しと飲み物に関する疑問は解消できます。

なぜならば薬学研究者の経験を活かして書いた科学的根拠に基づいたコラムだからです。

この記事を書いた人

薬学研究者 Ryoさん

専門:東京大学薬学部卒/同大学院修了
実績:当メディアは年間利用者60万人以上
一言:根拠に基づく情報を発信します!

結論はよもぎ蒸し中に飲み物を摂取することは脱水症状を防ぐだけでなくリラックス効果や体温維持にも役立つということです。ミネラルウォーターやハーブティー、よもぎ茶などがオススメです。

よもぎ蒸しと飲み物について理解したうえで、自分に合ったよもぎ蒸しの方法を見つけて、日々の健康管理に役立ててくださいね!

※よもぎ蒸しをサロン導入したいアナタは、まずは「よもぎ蒸し通信講座」から目を通しましょうね。

目次

よもぎ蒸し中に飲み物は必要?

よもぎ蒸し中に飲み物を摂取することはとても重要です。温かい蒸気でたっぷりと汗をかくことで体内の水分が失われるため適切な飲み物で水分を補給することが必要です。

さらに飲み物は体を温めたりリラックス効果を高めたりする役割も果たします。ただし選ぶ飲み物によっては効果が異なるため注意が必要ですよ。

適切な飲み物を選び、よもぎ蒸しの効果をより高めるための工夫をしてみましょう。

Ryoさん

よもぎ蒸し中の飲み物について解説します!

よもぎ蒸し中に飲み物が必要な3つの理由

理由① 脱水症状を防ぐため

よもぎ蒸し中は大量の汗をかくこともあります。体内の水分が急速に失われて生じる脱水症状を防ぐために飲み物を摂取することが欠かせません。

特に汗をかくことでナトリウムやカリウムなどの電解質も失われるため、飲み物で適切に補給することが大切です。

脱水状態になると頭痛や倦怠感を引き起こすこともあるため事前に飲み物を準備しておくと安心ですよ。

理由② リラックスするため

飲み物を摂取することで心身ともにリラックスできます。例えばハーブティーやよもぎ茶などは香りとともにリラックス効果を高めてくれます。

よもぎ蒸し中に落ち着いた気持ちで飲み物を楽しむことで、さらにリラックスした時間を過ごせますよ。

よもぎ蒸しの効果と飲み物のリラックス作用を組み合わせることで、より心地良い体験となるでしょう。

理由③ 体を温めるため

よもぎ蒸しの効果を最大限に引き出すためには、体を内側からも温めることが重要です。温かい飲み物を摂取することで、よもぎ蒸しの温熱効果と相乗効果が生まれます。

特に寒い季節や冷え性の方には、飲み物を活用して体を温めることをおすすめします。

体が温まると血行も良くなり、よもぎ蒸しのデトックス効果も高まりますよ。

よもぎ蒸し中の飲み物は何が良い?

飲物① ミネラルウォーター(水分補給)

ミネラルウォーターは汗で失われた水分をしっかり補給するのに最適な飲み物です。飲みやすいですし、どんな体質の方にも適しています。

特に汗をたくさんかく場合には、ミネラルウォーターと共に塩分タブレットもあると良いですよ。

水分補給をしっかり行うことで、よもぎ蒸し中に快適な時間を過ごすことができます。

飲物② ハーブティー(リラックス)

ハーブティーはリラックス効果を高める飲み物として最適です。カモミールやラベンダーなどのハーブティーは特におすすめですよ。

温かいハーブティーを摂取することで、体が内側から温まり、心地よい香りで気分もリフレッシュできます。

カフェインが含まれていないハーブティーは就寝前のよもぎ蒸しにもぴったりです。体を休めたい方にはぜひ試してみてくださいね。

飲物③ よもぎ茶(内と外から温める)

よもぎ蒸しと同じよもぎを使ったよもぎ茶は、内側から体を温める飲み物として効果的です。

よもぎ蒸しをしながらよもぎ茶を飲むというのは、よもぎを堪能できる楽しみ方ですね。

よもぎ茶は自作もできますが、複数のメーカーがよもぎ茶を販売しているので、好みのよもぎ茶を試すのも良いかもしれません。

Ryoさん

よもぎ蒸し中に期待する効果によって適切な飲み物が変わるということ!

よもぎ蒸し中の飲み物のコツ

コツ① 水分補給に価値がある

よもぎ蒸し中は汗をかくことで体内の水分が減少するため、水分補給が欠かせません。

よもぎ蒸しを楽しみながら無理なく水分補給を行うことで、体への負担も軽減できます。

喉が渇く前に適度に飲む習慣をつけると良いでしょう。

コツ② 温かい飲み物だと体が温まる

冷たい飲み物ではなく、温かい飲み物を選ぶことで、よもぎ蒸しの効果をより高めることができます。

冷たい飲み物は体を冷やしてしまうため、できればよもぎ蒸し中には避けたいですね。もし夏場であればよもぎ蒸し前後に冷たい飲み物もありかもしれません。

よもぎ蒸しの時間をより快適に過ごすために、飲み物の温度にも気を配りましょう。

コツ③ 利尿作用の強い飲み物は△

利尿作用の強いコーヒーや緑茶は、よもぎ蒸し中には避けた方が良い場合があります。

これらの飲み物は体内の水分を余計に排出してしまうためです。

カフェインが含まれていない飲み物を選ぶと、水分補給を効率的に行うことができますよ。

利尿作用を避けたい方は常温の水やカフェインが少ないハーブティーがおすすめです。

Ryoさん

飲み物のコツを理解した上で楽しんでくださいね!

水分補給以外に注意すべきこと

水分補給以外の注意点もご紹介しますね。

適切な方法で入れば、よもぎ蒸しは安心安全に楽しめますよ!

よもぎ蒸しの危険性

  • 体への危険性:アレルギー反応、脱水症状、好転反応、循環器系疾患の方、妊活中の方、妊娠中の方、体の痛み、おりものの変化
  • 衛生面の危険性:漢方の再利用、マントやカバーの再利用、生理中の利用、よもぎ蒸しで出る老廃物
  • 不注意による危険性:高温による火傷、長時間による低温やけど、周りのものに引火、自宅よもぎ蒸しでの注意点

よもぎ蒸し中と飲み物のまとめ

繰り返しになりますがよもぎ蒸し中に飲み物を摂取することは脱水症状を防ぐだけでなくリラックス効果や体温維持にも役立つということでした。ミネラルウォーターやハーブティー、よもぎ茶などがオススメですよ。

もし自宅で気軽によもぎ蒸しを楽しみたい方は、下の記事をぜひ見てくださいね!道具の選び方や、メリットとデメリットを踏まえたおすすめランキングを詳しく紹介していますよ。

\ よもぎ蒸しセットが気になる方はコチラ!

自宅よもぎ蒸しセットのおすすめランキング16選

\ よもぎ蒸しセットおすすめランキング! /


No.1

草原商事株式会社
丸型クッション よもぎ蒸しセット

身体の構造にあった設計で作ったよもぎ蒸し専用椅子

通常のよもぎ蒸し椅子サイズより各辺10cmずつ広いので、安定性と座り心地が良いです(サイズ:400×400×430(H))。よもぎ蒸しマントの裏面は汗がべたつきにくい生地で着心地good!商品のアフターサービスも良かったです。ハート型の可愛い椅子もありますよ。良心的な価格のメーカーであり自宅用であればコレで間違いなし。


No.2

よもぎ蒸しグッズ専門店バンビ
吉野ひのき
よもぎ蒸しセット

吉野ひのきを使ったこだわりのよもぎ蒸し専用椅子

木材は国産の天然ひのきを使用した椅子。木工職人がひとつひとつ制作しています。木製椅子では珍しくサイドに取っ手がついているので運びやすいです。角は丸くなっているので角でケガをすることなく安心ですね。


No.3

ヨモギ蒸し専門会社ハンビビ
緑のクッション よもぎ蒸しセット

7色のよもぎ蒸しマントからお好みを選べる

20年以上の歴史があるよもぎ蒸し専門の老舗「ハンビビ」のよもぎ蒸しセット。床を保護する板が意外と役に立ちます。7色のマントからお好みを選ぶことができるのは良いですね。


目次